顎模型を観察しましょう

 口の中(口腔)にある全ての歯の型を採っ
て作成した石膏模型を顎模型と呼びますが、
上下2個で1対となります。普通下の歯は鏡で
見ることができても上の歯は鏡でもよく見え
ませんが、ご自分の顎模型を観察することに
よりどこを時間をかけて磨けばよいのか、糸
ようじ(デンタルフロス)や歯間ブラシを使
わなければならないのはどこか等を知ること
ができます。

1.前方からの観察

 これは普段鏡でご覧になっているのとかわ
りありませんから新たな発見はないかもしれ
ませんが、歯と歯の間の根元の部分(歯と歯
肉の境目)をご覧になってください。隙間が
空いていたり歯肉が盛り上がっていたりしま
したら糸ようじや歯間ブラシで丁寧に掃除す
る必要があります。歯肉が盛り上がっている
ということは歯肉が歯周病で腫れているとい
うことです。厳密には細かい状態を見なけれ
ば分かりませんが、目安として歯の面より0.
5mm以上盛り上がっていたら腫れていると思
ったほうが良いかもしれません。これは歯の
裏側や他の方向から観察した場合にも言えま
すので注意して観察してください。

2.後方からの観察

 模型を後方から観察すると前歯の裏側がご
覧になれます。前歯の裏側に意外に凹凸が多
いのが分かると思います。前歯の裏側は平ら
ではなく中央部が窪んだ形になっていますか
らその辺も頭に入れてブラッシングしなけれ
ばなりません。
 今度は下の奥歯の裏側を観察してみましょ
う。歯の根元(歯と歯肉の境目)の部分をご
覧になってください。ここは歯の面の中で1
段引っ込んでいるのが分かると思いますが、
最も歯垢が溜まりやすく最も磨き残しが多い
場所です。この1段引っ込んでいるところま
で歯ブラシの先を入れるつもりで丁寧にブラ
ッシングしなければなりません。
 また奥歯のところを観察すると他のところ
より飛び抜けて外側や内側に傾いている歯は
ありませんか?このような歯も先ほどと同様
の理由で傾いている方の根元の部分に歯垢が
溜まりやすいので丁寧にブラッシングする必
要があります。その際傾きの角度が大きい場
合には歯ブラシの入れ方を工夫しなければ歯
ブラシの先がその部分に当たらない場合等も
考えられますので確認されたほうが良いでし
ょう。

3.上下方向からの観察

 我々歯科医師が虫歯などを見つけるとき重
点的に診るのがこの方向からです。大きく穴
の空いた虫歯であればご自分で模型を観察さ
れれば分かると思います。
 通常歯は馬蹄型ないしU字型に並んでいま
す。この並びから外側や内側に大きく外れて
いる歯があれば2.で述べたように傾いてい
る方向の根元のところを丁寧にブラッシング
しなければなりません。さらにこのような歯
は歯と歯の間のところに食べカスが詰まりや
すい場合が多いので糸ようじや歯間ブラシで
掃除したほうが良いでしょう。
 模型の奥歯のところを観察すると噛む面の
ところに大小様々な溝が確認できると思いま
すがこの溝が細かくて深いところが食べカス
が溜まりやすくブラッシングで食べカスを除
去しにくいところです。このようなところも
時間をかけて丁寧に磨くようにしてください


4.横方向からの観察

 横方向は1.のときと同様に犬歯から奥歯
にかけての歯と歯の間の根元の部分(歯と歯
肉の境目)をご覧になってください。隙間が
空いていたり歯肉が盛り上がっていたりしま
したら糸ようじや歯間ブラシで丁寧に掃除す
る必要があります。
 さらに他の歯と比べて飛び出している歯、
引っ込んでいる歯等があればこのような歯も
歯と歯の間のところに食べカスが詰まりやす
い場合が多いので糸ようじや歯間ブラシで掃
除したほうが良いでしょう。特に一番奥の親
不知(智歯)のところは半分しか生えてなか
ったり横を向いて生えている場合があります
ので入念にチェックしてください。またブラ
ッシング時に親不知まで歯ブラシが届いてい
ない方もいらっしゃいますので、どのくらい
奥まで歯ブラシを入れなければならないかの
確認も必要です。
 模型上では確認しにくいかもしれませんが
歯のないところを繋げて被せている部分(ブ
リッジ)も歯と歯のの間のところに食べカス
が詰まりやすいので歯間ブラシを用いて掃除
してください。なお繋げている歯の間のとこ
ろは糸ようじが入りませんので歯間ブラシを
用いるしか方法はありません。

※歯と歯の間の隙間は型を採る材料が型を外
す際にちぎれてしまいうまく模型上に再現さ
れない場合(隙間が石膏で埋まってしまう場
合)がありますのでご留意ください。

戻る