![]()
3月10日に、平成元年から飼っていたネコ
雄雌2匹のうち雄の方が亡くなりました。双
方とも雑種のネコですが室内飼いだったため
か非常に長生きで人間の歳にすると90歳以上
だそうです。生き物を飼っているのですから
いつかは死を迎えるのは当然ですし大変高齢
であるためそんなに長くない将来その日がや
ってくるものと覚悟はしていましたが、前日
まで元気で1メートル以上の高さまでジャン
プしていたネコが翌日突然元気がなくなり死
んでしまったので非常にショックを受けまし
た。
![]()
当日は土曜日でしたが朝診療開始前はまだ
元気そうでしたが午前11時頃多少元気がない
ようでしたのでお腹が空いているのかと思い
餌を与えまた診療に戻りました。土曜日の午
前中は混んでいることが多く、この日も午前
中の診療終了時間13時まで様子を看に行くこ
とができませんでした。たまたまこの日は家
族が誰もおらず私ひとりしかいなかったこと
も運が悪かったと思います。13時の時点では
かなり辛そうで緊急を要する状況で昨年通院
していた動物病院は午後4時まで休診ですし
慌ててネットで動物病院を検索しましたがな
かなかこの時間に診療しているところは見つ
かりません。そうこうしているうちに様子を
看に行ったら既に亡くなっていました。早く
気付いてやれなかったのが残念ですし、死の
瞬間に一緒にいてやれなかったのも心残りで
す。
![]()
当院を開業する5年も前から私が飼ってい
てもう家族の一員でありその家族の中でも付
き合いが長く、もう傍にいることが当たり前
になっていてよく言われるように空気のよう
な存在になっていました。長期間にわたりだ
んだん弱っていって死を待つというのも辛い
のですが今回のように突然死んでしまうとそ
の辛さに加えて残された者には強い後悔が残
るのではないでしょうか。私も最近のことを
思い起こして、死の前日に鳴いていたのを無
視せず相手をしてやればよかったとか、もし
かして体が辛いのを訴えていたのを見逃した
のではないだろうか、お腹を空かせてたんじ
ゃないだろうか、もっとおいしいものを与え
てやればよかった、行動範囲や世界の狭い室
内飼いははたして彼にとってよかったのだろ
うか、うちで飼われて幸せだったのだろうか
等いろいろ考えてしまいます。
![]()
もう一方のネコは何事にも動じず見知らぬ
人や家族が近付いても知らん顔で我関せずで
あまり動き回ったりしません。「私に構わな
いで。でもご飯はちょうだいね。」という感
じです。それに対して先日亡くなったネコは
臆病で見知らぬ人が来るだけで隠れてしまい
ます。逆に家族には甘えたい方で常にニャー
ニャー鳴いていました。そのくせ好奇心は旺
盛で自分でドアを開けて家の中のいろんなと
ころに入ってしまいます。またちょっと目を
離すとテーブルの上の人間の食事を食べてし
まいます。しかし好き嫌いも激しく乾燥飼料
は殆ど食べませんしネコ缶の好みも厳しくコ
ロコロ好みが変わります。そのため一泊以上
の旅行はできませんでした。さらに病気も外
飼いのネコに比べると少ないとは思いますが
もう一方のネコが全く病気やけがをしないの
に比べるとよく病院には連れて行っていまし
た。いわゆる手の掛かるネコで、その分接触
する機会も多く思い出もいっぱいあります。
![]()
浴槽や洗濯機の中に落ちたら危険ですしト
イレの水を飲まれても困るので、入られては
まずい場所のドアには開けられないように人
間が使うにも不便ですがいちいち鍵を掛けて
いましたが、それも必要なくなるんですね。
常時点けていた冷暖房もいらなくなるんです
ね(もう一方のネコは別の部屋にいます)。
食卓の上の料理から目を離しても誰も持って
いかないんですね。食卓の椅子に座ると私の
膝の上に乗ってくるネコはもういません。
![]()
3月11日(日)午後1時、ペット専用の葬祭
の方に来ていただき私がネコを抱くときに着
ていた彼のお気に入りの通称ネコシャツを掛
けてあげて火葬いたしました。火葬を始めた
その頃から暖冬と言われた今年では珍しく雪
が降り始め翌日まで降り続け今冬から初めて
仙台で3cmの積雪を記録しました。
(2007.3.14)
![]() |