![]()
まずは下の写真をご覧ください。
![]()
これは現在日本の歯科医院で最も使用され
ている歯の色の見本ビタ・シェードと呼ばれ
るものですが、通常の配列ではなくホワイト
ニング時の基本となる明るさの順に並べ替え
てあります。左から右に向かうにつれて色が
濃くなります。日本人の歯の色は丁度この中
の真ん中ぐらいの色の歯が多いのです。
ホワイトニングを行なうことにより徐々に
左の方の色に移動するわけですが写真で見る
と左端の色でも黒っぽく見えるかと思います
。しかし口の中で見ると左端の色はかなり白
く、実際に人工の被せ物を作る時にはめった
に使いません。つまり患者さんの他の歯の色
に合わせて被せ物の色を選ぶ場合これ以上白
い歯は必要ないということです。
それらをふまえて下の写真をご覧ください
。
![]()
コピー用紙をバックにして撮った同じビタ・
シェードの写真ですが上の黒バックの写真と
比べるとかなり黄色く感じるかと思います。
左端の一番白い歯でもコピー用紙と比べると
かなり色が濃く見えます。
この2枚の写真を比べてわかることは周囲
が黒いほど歯は白く見えるということで、す
なわち顔が日焼けして黒い人の方が歯が白く
見えるのです。
それではこれ以上白い歯はないのかと疑問
に思われた方もいらっしゃるかと思います。
もっと白い歯を作ることはできます。当院で
扱っているものではホワイトコートでもっと
白い色が存在します。
![]() ![]()
上の見本の写真はコピー用紙の白とかなり
近い白になっています。しかしながらこの中
でOB0とOB1は歯の色としては白すぎると思わ
れますので、継続的に使用する被せ物にこの
ような色を用いるのはお勧めできません。こ
のような色は例えば純白のウエディングドレ
スを着る結婚式や白い服を着てテレビに出る
とか人前に出る等の特殊なシチュエーション
でのみ一時的に使用するべきと考えます。(
この写真の中でEnamelという色も白く見えま
すが実際の歯にコーティングした場合半透明
色なので元の歯の色に近い色になります。)
テレビ等で見かける芸能人で極端に歯の白
い方がいますが、あまり極端に白くても大変
不自然な感じになって作り物の歯と分かって
しまいます。あまり白いと作り物の歯と分か
ってしまうわけです。また作り物の歯は天然
の歯に比べて透明感が劣るものが多いため光
の当たる角度によっては、たとえ色を合わせ
て作ったものでも作り物の歯の方が白く見え
てしまうこともあります。このことを含めて
、いくら白い歯になりたいからといって自然
な歯の色の範囲を超えてそれ以上なり被せる
なりすることはとてもお勧めできるものでは
ありません。
ここで光の種類による歯の色の見え方を比
べてみます。なお蛍光灯下で写真を撮ると緑
色に、直射日光下では黄色に、日陰では青色
に色かぶりしてしまいますがその色かぶりの
部分はここの写真では補正してあります。
![]()
直射日光下の上の写真は光の向きが悪く歯
の部分が影になってしまい、歯の色がよく分
かりません。真上から日が当たっていればも
う少しはっきりした色の違いが分かる写真が
撮れたかと思います。しかし歯には湾曲があ
りますのでたとえ真上から日が当たっても周
辺に強い影ができてしまいますので全体とし
て歯が黒っぽく見えますし色の違いが分かり
にくいかと思います。
![]()
上の写真のように日陰で見ると歯の色の違
いがはっきり判断できます。これは強い影が
できないということと光の反射で歯の表面が
強く光ってしまうことがないため、歯に湾曲
があっても全体に光が回り均一な色を確認で
きます。実生活で口の中の歯を他人が見た場
合はこの状態が最も多いと思われますので、
歯科医院では通常この状態で歯の色を合わせ
ます。歯科のユニットに付いている無影灯は
この状態に近くなるよう作られており影が出
にくくなっています。
![]() ![]()
上の2枚の写真は特殊なシチュエーション
になりますがブラックライトを光源にした場
合のビタ・シェードの写真です。最近では飲
食店などでこのような照明を使われていると
ころもありブラックライトの照明を目にする
機会も増えてまいりました。ご覧の通り黒を
バックにするとかなり歯の白さが目立ちます
。また歯の色は右側の方が濃い色のはずです
がどれも同じ色に見えます。これはこのビタ
・シェードの材質が同じためと思われますが
天然の歯の場合反射率の関係でもう少し黒っ
ぽく見えるかもしれません。
このように光の状態により歯の色の見え方
は大きく異なります。作り物の歯と天然の歯
は反射率、透明度が異なりますので以前はき
ちんと合わせて作っても光の状態によって隣
の歯と色が大きく違ってしまうということが
ありましたが、現在は材料も改善されてきて
いますのでそのような違いが出ないようにな
ってきてはいますがまだ完全に同一にはでき
ていません。今後さらに改善されてどのよう
なシチュエーションでも色の違いが出ないよ
うな材料が開発されることと思います。
![]()
ここまでは歯の色が全体に均一であるとい
う前提により話を進めてまいりました。しか
し1本の歯の各部分によっても色が違うので
す。上の写真は人工歯ではありますがおおま
かに色の濃い方から順に歯頸部色(歯の根元
の歯肉に近い部分)、歯冠色(歯の中心部)
、切端色(歯の先の部分)の3つに分けられ
ます。この中で切端色というのは透明に近い
色になります。この透明感は前歯の被せ物を
自然な感じに見せるのに非常に重要な役割を
します。
実際に歯科技工士が前歯の被せ物を作る場
合、単純に1色で歯を作り上げるわけではな
く何重にも色を盛り上げて非常に手間を掛け
て作っています。まず元になる歯の色や金属
の芯の色を隠すためのオペーク色、次に作り
上げる被せ物の色の基準となるデンティン色
、根元の濃い色を出すためのサービカル色、
次に歯の透明感や歯の先の色を出すためのエ
ナメル色、場合によってはより自然感を出す
ためにわざと汚れを付けるステイン色等を盛
る場合もあります。また各層の厚みや幅によ
っても色は変化します。
このように歯科の被せ物は、より天然の歯
の色に近付くよう様々な工夫がなされていま
す。皆様もこの機会にご自分の歯を鏡で観察
して歯の色について再認識されてはいかがで
しょうか。
![]()
※このページに掲載しております写真の歯の
色はご覧になられている環境により色の濃さ
や色味が異なりますので、実際の色と異なる
場合がありますのでご了承ください。
![]() |