mem
![]()
A:最近、歯周病の原因としてバイオフィル
ムが注目されています。即ち歯周病はバ
イオフィルム感染症であるというもので
す。
バイオフィルム(生物膜)は細菌の集
合体がその細菌の排泄物に囲まれたもの
でスライム状を呈します。具体的には風
呂の水垢や排水管のぬめり等がわかりや
すいかと思います。
その他歯垢、コンタクトレンズ表面のぬ
めり等も細菌の種類こそ違いますがバイ
オフィルムです。
最近各社より発売されている超音波歯
ブラシはそのバイオフィルムを強力に除
去します。しかもブラシの先が当たって
いない部分1cm位離れている部分のバイ
オフィルムも除去可能です。従ってブラ
シの届かない歯間部や歯周ポケットの中
まで清掃可能であるため超音波歯ブラシ
は歯周病の患者さんに適していると言わ
れています。
Q:歯石はどうして取らなければならないの
ですか?
A:歯石は、歯垢と呼ばれる食べカスや細菌
の塊が唾液中のカルシウムやリン等によ
り固まったものです。歯石の刺激によっ
て歯肉が炎症を起こします。さらに歯と
歯肉の間に入り込んで歯と歯肉が密着し
ているのを引き剥がし歯と歯肉の間にあ
る溝(歯肉溝)がどんどん深くなってい
きます(歯周ポケット)。その歯周ポケ
ットは細菌の温床になり、さらに歯肉の
炎症が悪化しポケット内部から膿が出て
くるようになります。同時に歯を支えて
いる歯槽骨も吸収して根が露出してきま
す。このように歯石は歯周病の一番の原
因とされているのです。個人差はありま
すが通常半年に一度、歯石が付きやすい
方では3ヶ月に一度くらいは歯石を取っ
ておいた方が良いでしょう。目で見て付
いていないからと安心はできません。歯
周ポケットの中に付着している歯石(縁
下歯石)は直接見ても見えません。ちな
みに縁下歯石に対して直接目に見える歯
石を縁上歯石と呼びます。
![]()
超音波スケーラー
Q:歯石を取った後に歯がしみるようになっ
たのですが
A:歯石がかなり付着している方ですと歯石
を取った後に冷たい物がしみたり、息を
吸った際にしみたりする場合があります
。これは歯の周りを覆っていた歯石を取
ることにより歯が裸の状態になり外界の
様々な刺激に直接接触するためと、歯肉
の退縮により歯の根が露出して歯がしみ
やすい状態になっていたにもかかわらず
歯石の存在によりそのしみる症状が出て
いなかったのが歯石を取ることにより顕
在化したためと考えられます。何れの場
合も一時的なもので1〜2週間で落ち着き
ますので心配はいりません。しかしひど
くしみる場合や長期間しみるのが改善し
ない場合は歯科医院で知覚過敏処置をし
てもらうか知覚過敏予防の歯磨剤を使用
するとよいでしょう。
Q:歯周病と歯槽膿漏はどう違うのですか?
A:歯槽膿漏は歯周病の一種です。歯周病は
大きく歯肉炎と歯周炎に分けられます。
歯肉炎は歯肉表面付近の炎症で歯槽骨に
は及んでいないもので、未成年の方の歯
肉の炎症は殆どがこのタイプになります
。それに対して歯周炎は正式には慢性辺
縁性歯周炎と呼ばれ歯槽膿漏はこちらに
属します。炎症が歯槽骨にまで及んでい
るもので歯槽骨の吸収(歯の周りの骨が
なくなってしまう)を伴います。成人が
歯を失う原因の半数以上はこの歯周炎に
よるものと言われています。
下図において1〜2が歯肉炎の段階、3
以降が歯周炎と言えば分かり易いかもし
れません。歯肉の一番上の部分(歯肉縁
)より上にある歯石は縁上歯石と呼ばれ
皆様ご自身で鏡などを見て確認すること
が出来ます。それに対し歯肉縁より下に
ある歯石は縁下歯石と呼ばれ初期段階で
ご自身にて確認することは難しいと思わ
れます。この縁下歯石が歯周炎に於いて
最も重大な害を及ぼすものと言われてい
ます。図の2〜3の段階で縁下歯石が付着
し始めると歯と歯肉が密着していた(上
皮付着)のが剥がれて歯周ポケットを形
成します。同時に歯槽骨も吸収して歯肉
も痩せて次第に歯もぐらついてきます。
図の4の段階になると縁下歯石は皆様ご
自身でも確認することが出来ます。一般
的に縁下歯石は縁上歯石に比べ硬く色も
![]()
(株)ナルコーム 文例達人2よりイラスト一部
転載
A:歯石を取ることをスケーリングと言いま
すが一般の保険治療を行なっている歯科
医院では歯周病の治療の一環としてスケ
ーリングを行なっています。歯を白く綺
麗に見せるためにスケーリングを行なっ
ているわけではないのです。そのような
目的ですと美容的審美的な治療というこ
とになりますので保険治療の範囲を逸脱
してしまうのです。自費治療で歯石を取
り歯を綺麗にする治療はスケーリングで
なくクリーニングと呼ばれる場合もあり
ます。結果的にはどちらも歯は綺麗にな
りますし同じ内容の治療である場合もあ
りますが臨床的な目的が異なっているの
です。歯肉が炎症を起こしている場合に
は歯石を取った後に歯肉がどの程度改善
しているかも確認しなければいけません
し治りが悪い場合はまたさらにもう一度
スケーリングまたは次の段階の治療に移
行しなければならない場合もあります。
また歯石を取ることにより歯肉から出血
したりしますから出血面積が広いとかえ
って細菌が入って腫れたりしばらく歯が
しみたりしますので一度に全部の歯の歯
石を取ってしまうと患者さん自身に苦痛
を与える危険性もありますので、通常は
数回に分けて歯石を取ることになります
。
もちろん残っている歯が数本しかない
とか歯肉の炎症も殆どなく歯石もあまり
付着していない場合等では1回で済む場
合もありますし逆に歯肉の炎症の程度に
よっては歯石を取るだけで6回も通院し
て頂かなければならない場合もあります
。
歯周病の治療としてのスケーリングは
このように1回歯石を取って終了という
わけにはなかなかいかないわけです。
また例えば初診で通院回数1回で28歯
全部スケーリングして保険請求したとし
ますと歯周病の治療として不適切という
ことで審査で否認される場合が殆どです
。
自費治療としてのクリーニングであれ
ば歯を綺麗にするのだけが目的ですから
このような制約はありませんから治療費
が高くはなりますが1回で歯石を取るこ
とは物理的には可能です。しかし前述の
通りの苦痛を伴う危険性もありますし一
定時間内に取らなければならないために
完全に取りきれない場合も生じる可能性
もありますのであまりお勧めできません
。
![]() |