![]()
Q:初めて歯医者に行くのですが
A:歯科医院へ行ったら何をすればよいの
か、何を持っていけばよいのか、何を
されるか大変不安を感じられる方も多
いと思います。当院の例にはなります
が、予約を取って帰宅するまでの流れ
を順を追って解説していますのので以
下の初めて当院を受診される方へをご
参照ください。
Q:歯科検診で渡された図の見方がわかり
ません。
A:別ページ参照
のものとどう違うのですか?
A:市販のマウスピースは購入して自分で
合わせるものが多いため適合が良くあ
りません。
それに対し当院及び歯科医院で作るも
のは高い圧力でプレスして作られます
ので良くフィットしてさらに薄く違和
感が非常に小さいのです。適合が良い
と簡単には外れず、スポーツ時の口の
周りの外傷や脳震とうを高い確率で予
防することができ、噛み込む力もアッ
プしますのでパフォーマンスの向上が
期待できます。(写真)
A:正確には歯科で用いられるものは麻酔で
はなく、笑気吸入鎮静法と呼ばれ鼻にマ
スクをして低濃度の笑気を吸っていただ
きます。全身麻酔と同様の方法なのです
が低濃度であり意識を失うことはありま
せん。歯科治療に恐怖感、不安、不快感
を抱かれる方に用いることによりそれら
の不快症状を取り除きます。簡単に言い
ますと歯を削ったりするときの恐怖感を
和らげ安心感を与えることができます。
そのほか高齢の方、高血圧・心疾患のあ
る方で歯科治療によるストレスを避けた
い場合や嘔吐反射のある方、小さなお子
様等にもご使用いただけます。通常、深
い虫歯を削るとき、神経を取るとき、歯
を抜くとき、歯肉が腫れて膿を出すとき
等に用いられ、これらの治療の場合は健
康保険適応となります。
![]() ![]() 管がされています
A:厚生労働省と日本歯科医師会が展開して
いるキャンペーンで、80歳になっても20
本、自分の歯を保ちましょうというもの
です。分かり易く言いますと、一生自分
の歯で楽しい食生活と健康な日常生活を
おくるために子供の頃からの正しいデン
タルケア(歯磨き及び早期治療)と青年
期のセルフケア(正しい歯磨き習慣)を
心がけましょうということです。
A:下の図をご覧になっていただけばお分か
りになると思いますが、まず歯の中心部
に歯髄(神経)がありましてそこには根
の先の根尖孔より血管と神経が入り込ん
でいます。その周りを覆っているのが象
牙質で、さらにその周りを歯の頭の部分
(歯冠部)ではエナメル質が、歯の根の
部分(歯根部)ではセメント質が各々覆
っています。エナメル質、象牙質、セメ
ント質の3つは硬組織と呼ばれリンやカ
ルシウムの無機質を含んでいます。
硬組織としての硬さはエナメル質>セ
メント質>>象牙質となっていまして虫
歯もエナメル質に限局している場合は進
行が遅いのですが象牙質まで到達すると
一気に進行が速くなります。
その歯は顎の骨(顎骨)から繋がる歯
槽骨という骨に植わっています。歯槽骨
と歯の間には歯根膜という結合組織が介
在しその歯根膜により歯と歯槽骨が結合
しています。歯根膜は食べ物を噛んだと
きのクッションと役割をするとともに、
噛んだものが硬いか柔らかいか等を感じ
るのに役立っています。また歯周病など
で歯根膜が炎症を起こすと歯が浮いたり
噛んで痛かったりということが起こりま
す。
![]()
(株)ナルコーム 文例達人2よりイラスト一部
転載
Q:永久歯、乳歯は各々何本ありますか?
A:別ページに記載
Q:歯にはどのような種類がありますか?
A:別ページに記載
Q:象牙質知覚過敏症とは何ですか?
A:別ページに記載
なりますか?
A:まずご留意いただきたいのはキシリトー
ルは虫歯を予防する魔法の薬ではなく、
砂糖と同じ甘味料であるということです
。砂糖が虫歯原因菌(ミュータンス菌等
)を活性化し虫歯を引き起こすことはよ
く知られていますが、その砂糖の代わり
の甘味料(代用甘味料)としてキシリト
ールが注目を浴びているわけですがソル
ビトール、マニトール、エリストール等
も虫歯を誘発しない代用甘味料としても
良いのです。虫歯になるかどうかの指標
として唾液や歯垢のpHをどの程度低下さ
れるかというものを使用しますがキシリ
トールだけが特別優れているわけではあ
りません。
確かにガムを噛むことにより噛んだ歯
だけには歯垢の除去効果はありますし唾
液の分泌を促進し口腔内の洗浄効果があ
ることも分かっておりますし、そのガム
にキシリトールが含まれていることによ
り歯垢や唾液のpHが低下しないためミュ
ータンス菌の総数が減ることは確認され
ています。しかしこれはあくまで従来の
砂糖と比べて虫歯になりにくい甘味料で
あるというだけであり、積極的に服用す
ることにより虫歯を防止する薬剤ではな
いということです。
治療ですか?
A:睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは睡眠中
に10秒以上の呼吸停止が1時間に5回以上
または7時間に30回以上起こる病気と定
義されていますが、放置すると命にも関
わり交通事故、労働時事故等の原因にな
ります。詳しい原因や症状はここでは省
きますが歯科が担当する治療法としては
夜寝ている間に口の中に装着するマウス
ピース(スリープスプリント)による補
助的な治療になります。
これは無呼吸状態のときに気道が塞が
った状態になるため、それが塞がらない
ように下顎を前下方に引っ張った状態に
固定するマウスピースです。あくまで補
助的な治療と言いましたのはそのままの
状態では寝るときにずっとスリープスプ
リントを使い続けなければならないから
です。それを外しても無呼吸状態になら
ないようにするためには歯科の領域外に
なりますが外科手術、肥満や合併症の治
療等を行なわなければならないことが多
いでしょう。
歯科では睡眠時無呼吸症候群の診断を
することはできません。そのため内科や
呼吸器科あるいは睡眠時無呼吸初稿群の
専門医にて検査を受ける必要があります
。当院でスリープスプリントを作るため
には、それらの医療機関で検査を受け紹
介状または依頼書を持参いただかなけれ
ばなりませんのでご注意ください。
![]()
上の歯用と下の歯用のマウスピースを各々作
り最終的に口の中で上下のマウスピースを接
着します。
![]() |