![]()
歯科検診や歯科医院の治療計画書等で歯ら
しき図が書いてありますが、よく分からない
との声をよく聞きます。この図は歯式(チャ
ート)と呼ばれるもので形式は様々で歯科医
院によってもまた検診を受ける機関によって
も違っていて統一されていません。そこで当
院で確認できた様々な歯式と読み方をご紹介
いたします。
まず最初に知っておいて頂きたいのは全て
の歯式は左側が右の歯を表していて右側が左
の歯を表しているということで、これは患者
さんまたは検診を受ける方を正面から見た状
態(客観視点)を基準とした方が記載時誤り
が少ないからです。また歯の名称等は「歯の
種類と本数」をご参照ください。
1.日本歯科医師会、日本歯科医学会監修の
、検診や治療途中の歯の状態説明のために歯
科医院等で渡される用紙で使用されている歯
式です。当院でも平成20年現在この形式を使
用しています。この歯式で下図のように赤等
で塗り潰してある場合がありますが、これは
歯を5つの面に分けて歯垢が付着している部
分を示しています。歯磨きをする際の参考に
してください。なお上図の真ん中にある「本
」というのは存在する歯の本数を示していま
す。各歯に記載されている病名等の記号はこ
のページの下の方をご参照ください。
![]() ![]()
2.日本歯科医師会、日本歯科医学会監修な
のは1と同様で形式も似ていますが口の中の
絵が追加され乳歯の歯式が省略されています
。乳歯を示すアルファベットの記号はありま
すが、永久歯と乳歯が混在した場合は使いに
くいかもしれません。読み方は1と同様です
。
![]()
3.コンピュータを使用して検査結果まで印
刷している機関ではソフト作製時の簡便性等
からこちらの歯式が使われていることが多い
ようです。丁度1の歯式を直線状に並べて歯
の部分を四角にした形状です。これも歯を5
つの面に分けて歯垢が付着している部分を赤
等で塗り潰してあります。読み方も1と同様
です。歯周疾患の結果表として使用されてい
る場合は歯のぐらつき(動揺度)や歯周ポケ
ットの深さが表示されている場合もあります
。
![]() ![]()
4.これは当院での診断書等に使用している
歯式ですが3の省略型になります。主に病名
のみを記載する場合に使用します。
![]()
5.保健所・市町村・学校の歯科検診等で使
用されます。このページの下の方の記号の説
明のところにありますように一般的な歯の病
名を全てCとして表記しています。また通常
歯科医院等では欠損歯(歯がない状態)を×
で消すことが多いのですがこちらの形式では
△で表記します。
![]()
6.これは私が当院を開業する前にパソコン
での印刷用に作製した歯式で歯の並びを上下
方向から見た歯の外形や溝の形等をできるだ
け忠実に再現するようにしているのが特徴で
す。実はこの歯式、ペイントソフトを用いて
歯一本一本ドットを描いて作製していますの
でかなりの時間が掛かっている大作だったの
ですが、最近は当院でもあまり使用する機会
がなくなりコンピュータの歯科専用ソフトが
出力できる既製の歯式を使用するようになっ
てしまっています。
![]()
他にもここに挙げた歯式から派生する永久
歯のみや乳歯のみの歯式や第三大臼歯(智歯
)が載っていない歯式等も存在します。しか
し大人になっても乳歯が残っている方もいま
すし子供の成長過程で永久歯と乳歯が混在す
る時期も存在します。また第三大臼歯もその
手前の歯が欠損したりすれば大変重要な歯に
なったりしますので、なぜそんな省略した形
の歯式が存在するのかよくわかりません。
記号の説明
C:虫歯のことで詰めたり被せたりする必要
があります。虫歯がひどくなっている場合は
神経を取ったり抜いたりすることが必要な場
合があります。またC1あるいはC0と記載され
ている虫歯はまだ初期なのでそのまま処置を
せずに様子を見ることもあります。
Pul:虫歯が中の神経まで達しているか、虫
歯ではなくとも神経が炎症を起こしている状
態です。麻酔をして中の神経を取るか、ひど
ければ抜く必要があります。
Per:神経を取った後の歯または虫歯が深く
て神経が死んでしまった歯で根の先のところ
が炎症を起こしているか膿が溜まっている状
態です。歯を削って根の治療をするかひどけ
れば抜く必要があります。
P:歯肉の炎症で歯周病、歯槽膿漏などと呼
ばれています。ひどくなると歯がぐらついて
抜けてしまったりします。歯石を取ったり歯
肉の手術、場合によっては抜かなければなら
ないこともあります。
G:歯周病の一種で軽度の歯周炎・歯肉炎、
主に未成年の方が罹患します。
MT:歯を抜いたり抜けてしまったり、または
先天的に歯がなく隙間が空いてしまっている
状態です。義歯やブリッジを入れる必要があ
ります。すでに義歯を入れている方はこの限
りではありません。
×:既に抜いた歯または存在しない歯に×印
をつけます。
Hys:象牙質知覚過敏のことで虫歯でもない
のに冷たいものが凍みる状態です。歯の神経
を保護する薬を塗るかひどければ神経を取っ
たり症状が軽ければそのまま処置をせずに様
子を見ることもあります。
保健所・市町村・学校の検診で用いられる記
号
C:上記でPulやPerに該当する歯も含めて治
療が必要な歯を未処置として総称してCと記
載します
/:健全歯
○:何らかの処置を完了している歯
×:既に抜いた歯または存在しない歯、学校
検診では抜いた方がよい乳歯
△:学校・市町村検診では既に抜いた歯また
は存在しない歯
サ:サホライドが塗布された歯
シ:シーラントが施された歯
![]() |